信州佐久地方は長寿の里といわれている。佐久市野沢の成田山薬師寺山門のまえ、佐久の鯉料理割烹「花月」の通りにあるかわいらしいお地蔵さんで、ぴんころ長寿地蔵尊。長寿でぴんぴん元気に暮らし、ころりと往生したい(PPK
ぴんぴんころり)との願望から建立されたという。
昨年2007年春、東京の歯医者さんで信州に引っ越すと話したとき、「長野県は男性が一番長生きの県でいいですね。」といわれた。
昨年末2007年12月の新聞にも「平均寿命1位は、男性長野79.84歳、女性沖縄86.88歳」と報じられた。これは厚生労働省の2005年都道府県別生命表によるもので、5年に一度都道府県別に平均寿命をまとめており、男性は長野県が1990年から4回連続トップとのこと。長野は女性も5位と健闘している。(ちなみに全国平均は男性:78.79歳、女性:85.75歳。長野県も男性:79.84歳に対し、女性:86.48歳と、やはり女性が長寿)
なお、長野県は高齢者就業率が高く、老人医療費が日本一低い県という。
この長寿には、食生活の塩分ひかえめ(塩辛い味噌汁、漬物を多く摂っていた)と、家の寒さ対策(コタツしか無かった)など、地道な生活改善運動に力を入れたことが寄与したという。
花月で鯉料理(鯉こく、うま煮、あらいなど)を楽しんだ。
後日、やはり佐久の鯉料理「丹右衛門(たんにもん)」に行った。佐久・桜井地区の住民(おばあさんが中心)が民家を改装して始め、週末のみ営業の完全予約制である。働いているおばあさんの話を聞きながら、農家の鯉料理を味わった(味噌焼きもある)。
|