御代田だより Country Life in Miyota, Nagano

ホームページ タイトル


その1. 御代田から御影新田、御影陣屋跡

御代田のツルヤ近くから御影新田まで御影用水の流れを追いかけて歩いた。

(1) 御代田のツルヤの南側から、道路をくぐり、メルシャン軽井沢美術館の裏側を通って、また道路をくぐり、エコール御代田(図書館)の裏側へ。
(2) 道路をくぐったり、家の下をくぐったり、畑の側を通ったりして、しなの鉄道の線路をくぐって南側へわたる。(ここは直接歩けないので、大回りして、しなの鉄道の南側へ出る。)
(3) ここからはしなの鉄道の南側、畑の中を流れているので追いかけやすい。濁川も追いかけてくる。農道をくぐり、しばらく行くと、濁川と立体交差する(濁川は南側へ離れていく)。
(4) ここから線路南側沿いを流れる。バックに浅間山が見える。
(5) 小田井−馬瀬口の道路をくぐる。(人のトンネルは別にある)
(6) 畑のなかを進み、十二社の森へ。
(7) 家の近くをとおり西屋敷へ。西屋敷では道路の横をきれいに整備して流れている。水路の上が覆われているところもある。
(8) 高速道路(上信越自動車道)をくぐる。
(9) もう小諸市の御影新田地域だ。振り返ると浅間山がきれいだ。

御影陣屋跡はこの少し先にある。
(御代田から直線距離では4Kmほど、今日の歩数計は15,000歩ほどだった。)


(1)御代田のツルヤの南側から

(1)

(1)

(2)

(2)

(2)しなの鉄道の南側へ

(3)

(3)

(3)

(3)

(3)濁川と立体交差

(4)

(4)電車が来た(バックは浅間山)

(5)

(5)

(6)

(6)十二社の森

(6)十二社の森

(7)

(7)西屋敷

(7)西屋敷

(7)西屋敷

(8)高速道路をくぐる

(9)御影新田(バックは浅間山)

(9)御影新田

御影陣屋跡
江戸時代、幕府は御影の地を小諸藩から分離して幕府直轄の天領とした。そして御影用水を開発した柏木小右衛門の屋敷内に、陣屋(佐久地方の天領を支配する役所)をおいたという。その陣屋跡が長野県史跡として御影新田の地に残されている。
御影用水の枡石(一定量の水を分配するのに用いた)も展示してある。


御影陣屋跡

御影陣屋跡

御影陣屋跡

御影用水の枡石

直線上に配置

Top  Back  Next