御代田だより Country Life in Miyota, Nagano

ホームページ タイトル


その4. まぼろしの東山道・清水駅 (2009/5)

「まぼろしの東山道―先人達のきづいたハイウェイ」の講演を、御代田町公民館歴史講座で聞いた (2009/2) 。東山道は古代律令国家による計画道路で(七街道の一つ)、8世紀奈良時代には駅伝制(交通制度)が確立し、幅9ないし12mの側溝付大規模な道路が中央と地方を結ぶ官道として整備されたが、平安時代10世紀後半には機能しなくなり、この官道は廃れてしまい、現在面影を残さない「まぼろしの道」となったという。佐久地域には清水駅−長倉駅の二つの駅があったが、その駅家(うまや)や東山道の遺跡は見つかっていない。

「清水駅」(しみずのうまや)は小諸に推定地があり、石碑が立っている。
「長倉駅」(ながくらのうまや)は御代田町小田井と軽井沢町追分・沓掛の説があり、また清水駅−長倉駅のルートも塩野ルート、馬瀬口ルート、小田井ルートの3説があるという。

この「清水駅」の推定地を探索した。小諸市諸(もろ)地区の18号道路わきに、東山道の説明看板があり、少し北に入った「清水駅」の推定地には「東山道清水驛跡」の立派な石碑が立っていた。


東山道清水駅跡の説明看板

東山道清水駅跡の説明看板

東山道清水駅跡の説明看板

「東山道清水驛跡」の石碑

「清水駅」の近くに「弁天清水」がある。水が勢いよくドドウと湧き出ており、その水を汲みに来ている人も多い。

弁天清水

弁天清水「弁財天宮」

弁天清水

弁天清水
 


直線上に配置

Top  Back  Next