ガーデニング Gardening

ホームページ タイトル

真田六文銭の寺(2016年10月)

今年のNHK大河ドラマ「真田丸」のオープニングに出てくる六文銭の屋根瓦が真田(長野県上田市真田町)の廣山寺と聞いたので、見に行った。
まず、TVでよく紹介される真田氏本城跡を見学した。真田ロマンウォークの時は全部歩いたが、今回は車、駐車場から数分で登れた。真田がよく見渡せる山城。お地蔵さんには六文銭が供えられていた。
お昼、町の食堂で松茸ごはんを食べてから、近くの廣山寺に。
廣山寺山門を入って、廣山寺本堂(屋根に六文銭)、廣山寺山門(これが「真田丸」オープニングカットに使われたようだ。 瓦屋根は六文銭だらけ)を見る。
廣山寺は真田昌幸(信之、幸村の父)の父である真田幸隆の創建した真田ゆかりの寺という。
  廣山寺山門


真田氏本城跡
入口 

真田氏本城跡
山頂

真田氏本城跡から

お地蔵さんに六文銭

お昼に松茸ごはん

廣山寺山門

廣山寺本堂

廣山寺本堂
屋根に六文銭

廣山寺山門

廣山寺山門 
瓦屋根に六文銭

LINK 真田幸村ロマンウォーク(2014年10月)

六文銭の寺(追記)
群馬県嬬恋村側のお寺にも六文銭が付いているお寺がある。

・常林寺
軽井沢から鬼押出し(天明3年浅間山大噴火の溶岩堆積)を通り、万座鹿沢口に近いところに常林寺はあり、この夏 参拝に訪れた。
入口の門柱に六文銭、庫裏の前から本堂、よく見ると本堂の屋根に六文銭、古い山門、鬼瓦に六文銭、鐘楼の屋根にも六文銭があった。(この梵鐘は天明浅間山大噴火の火砕流で流失したなかで唯一見つけ出されたものと云う)。
常林寺は1330年ころ鎌原氏により創立されたという。六文銭が寺紋。鎌原氏は(後に)武田氏や真田氏に仕えた。天明3年の浅間山大噴火で流失したが、再建された。

常林寺門柱

常林寺本堂

常林寺山門

常林寺山門
鬼瓦に六文銭

鐘楼

・無量院
嬬恋村大笹にある無量院、常林寺の末寺であり、同じく六文銭が寺紋。
駐車場から本堂、本堂屋根に六文銭、庫裏も六文銭が付いている。

無量院

無量院本堂

庫裏

直線上に配置

Top  Back  Next