ガーデニング Gardening

ホームページ タイトル

その3.北国街道:平原から小諸(2008年7月)

平原から小諸まで歩いた。

(1) 御代田駅から平原駅まで1駅しなの鉄道を利用した。
(2) 線路沿いを歩き、小さな橋を渡って、右手方向に坂を上ってしばらくすると、四ツ谷公民館の所で国道141号(18号から分かれた)に出る。
(3) 141号を小諸方面に歩き、四ツ谷の交差点を渡ると、右手に唐松二号墳・加増稲荷神社がある。
(4) 平和公園に明治天皇御巡幸記念の碑があり、「追分節の源流 小諸節発祥の地」の石碑があった。
(5) 唐松の交差点、右手にツルヤ。この右手方向の道が北国街道で、両側に唐松一里塚がある。
(6) 与良町に入る。道沿いに「浅間山別当真楽寺従是一里拾丁 追分宿に半里近シ」の道標があった。(ここから御代田の真楽寺まで約5km)
(7) 与良館


(1)

(2)

(3)

(4)

(5)

(5)

(6)

(6)

(7)


(8) 高浜虚子の記念館(虚子が戦争前後小諸に疎開していた。直筆の屏風が飾られており、他日寄ったとき、丁寧に説明してもらった。小諸には日本画の伊東深水も疎開していた。)
(9) 荒町、右手長勝寺、山門前にお地蔵様。左手商人館よってけや。町並み(創業333年の山吹みそ、わらじを売っている店もあった。八十二銀行もこの通り)
(10) 栄林寺、保存樹の赤松がある。
(11) 荒町1丁目の交差点をわたり、右角に光岳寺 (小諸城足柄門を移築。保存樹のびゃくしんが見える。)
(12) 本町の通り、案内所の町屋館がある。(そば屋のそば七、丁子庵もこの辺り)


(8)

(9)

(9)

(9)

(9)

(10)

(11)

(12)

(12)


(13) 本町の交差点を渡り、小諸宿本陣(問屋場)
(14) 小諸宿本陣(主屋)
(15) 小諸城大手門、今年2008年5月に江戸時代の姿に修理公開した。2階に上れる。個人の所有で料亭として利用されていたこともあり、今まで入ることが出来なかった。本丸から数えて4番目の門で「四の門」とも呼ばれる。懐古園の入り口が「三の門」。明治時代に鉄道が城を分断した。(大手門が残っているのは東日本で弘前城とここだけとのこと)
(16) 小諸駅に着く。


(13)

(14)

(15)

(16)


以上平原駅から北国街道を小諸駅まで2時間余歩いた。御代田までの帰りは、しなの鉄道を利用した。

直線上に配置

Top  Back  Next