多賀城の制御システムセキュリティセンター(CSSC)で開催されたISA日本支部の技術フォーラムに参加したあと、隣の塩釜に泊り、塩釜神社・松島を観てきた。
仙台・石巻を結ぶ仙石線で、多賀城は仙台から20分ほど、その先に塩釜、松島海岸。仙台ー松島海岸間が30〜40分。(石巻までは、まだ直通電車がなく途中バスの連絡。3.11大震災からすでに3年近く経つが、まだまだ復興途中であることをあらためて知る。)
*塩竈市、鹽竈神社とも難しい漢字だが、ここでは塩釜と略記。
塩釜神社散策
ホテルから塩釜市役所前をとおり(ポストの上にマグロの模型。塩釜はマグロの水揚げ高 日本一とのこと)、銘酒「浦霞」の蔵元の前を曲がって、塩釜神社まで30分ほど歩く。
塩釜神社 表参道、「東北鎮護塩釜神社」とあり、真っすぐに長い階段。
「陸奥一之宮」大鳥居をくぐって、表参道の階段202段を登った。(数えながら登って、最後に「201段」と云ったら、体育訓練中の先生が「202段ですよ」と教えてくれた。どこかで1段数えおとしたようだ。)
さらに短い階段があり、山門(随身門)。「国指定重要文化財塩釜神社」。両側の狛犬が面白い顔。
もう一つ門(唐門)をくぐって、拝殿。
お参りをしてから、祭務所でお守りなどを買って、帰りは志波彦神社側へ回って東参道がわを下りる。
本塩釜駅前を通って、マリンゲート塩釜まで歩く。途中に東日本大震災津波到達点を示す表示。
 塩釜市役所前 |
 銘酒「浦霞」の蔵元 |

塩釜神社・表参道 |

「陸奥一之宮」大鳥居 |
 、表参道の階段202段 |
随身門 |
 随身門 |
 狛犬が面白い顔 |

唐門 |

拝殿 |

お守り |
 大鳥居 |

東日本大震災津波到達点の碑 |
 マリンゲート塩釜 |
|
松島海上散歩・瑞巌寺
塩釜港(マリンゲート塩釜)から松島海岸を結ぶ1時間ほどの観光船にのった。日本三景の島々を見ながらの観光だ。雪模様の天気で松島に着くころには、雪がかなり降り出した。260余の島々に守られ、松島は3.11津波の被害は奇跡的に少なかったと云われているが―。
*日本三景:松島、天橋立、宮島
雪の中、朱塗りの透かし橋を渡って(国の重要文化財)五大堂。
(国宝)瑞巌寺。総門を入り、参道は雪がかなり積ってきた。本堂は修理中で、庫裡(くり)・仮本堂に入れた。参道横に鰻塚があった。
松島海岸駅まで歩いて 仙台名物の牛タン定食を食べる。

松島海上散歩 |
 松島海上散歩 |
 松島海上散歩 |

五大堂(突き出た島に) |

透かし橋を渡って |
 五大堂 |

瑞巌寺・総門 |
 参道 |
 庫裡(くり) |
 鰻塚 |

名物の牛タン定食 |

松島海岸駅 |
|
|
|
仙石線で仙台、そこから新幹線で帰った。雪の影響で、新幹線が大宮手前で1時間以上遅れた。
|