ガーデニング Gardening

ホームページ タイトル

その2.上田駅から西上田駅(2011年4月)

上田まで車で行き、そこから西上田駅まで北国街道を歩いた。
(1) 11:15上田から歩き始める。丁度、上田城の桜が満開だった。
(2) 柳町はよく見ているので、今回はスキップして、国道18号南側、矢出沢(やでさわ)川の南沿い北国街道を西へ。まっすぐな道。
(3) 突きあったって右側、高橋へ曲がる道。その手前、左手に入る道に北向(きたむき)観音道標。(「明治38年、上田橋が完成するまで、上田と別所、あるいは中信越を結ぶのはこの道だけであり、-−」の説明)。
(5) 入ったところに芳泉寺。本堂裏に小松姫の墓がある(徳川方本多忠勝の娘で真田信之夫人となる)。
(6) 元に戻り、右に曲がり、矢出沢川をわたる(高橋)。
(7) 川が直角に曲がっており、その角に立派な石垣の旧家。(丸山家、明治になって上田城を買い取った富豪が、城の石垣を移し積み直したという。映画「たそがれ清兵衛」の舞台にもなったという。*中山道望月宿近く「茂田井」も舞台だったと、春日温泉もちづき荘に写真が出ていた。)
この角で休憩。
(8) ここから、国道18号 生塚(うぶづか)交差点に出る。
(9) 18号を少し歩くと、右手に千人塚。寛保2年(1742年)戌の満水(洪水)で、千曲川流域で多数の流死者が出て、漂流した人々はこの正福寺に葬られた。
(10) 「杉の古株」を過ぎ、秋和の里の旧家滝沢家。
(11) 秋和の里を抜けて、新幹線をくぐる手前右手に一里塚公園。
(12) 塩尻、入り組んだ道。街道沿いに上田紬の工房がある。
(13) 18号を南へ渡って、西上田駅に到着。
14:24西上田発のしなの鉄道で一駅、上田駅に戻る。


上田城の桜

北国街道(上田)

北向観音道標
芳泉寺
小松姫の墓

高橋(矢出沢川)

丸山家の石垣

生塚

千人塚

杉の古株

秋和の里

秋和から塩尻へ

一里塚公園

塩尻

上田紬の工房

西上田駅

直線上に配置

Top  Back  Next