ガーデニング Gardening

ホームページ タイトル

その1.大屋駅から信濃国分寺、上田駅(2011年2月)

しなの鉄道で御代田駅から大屋駅 10時13分着。
(1) 大屋駅近くの大屋神社、拝殿の軒下に古い小船が掛けられている。日本海海戦の翌年 明治39年 東郷元帥ら三将軍が大屋近くの千曲川で舟遊びをした時のものと言う。
(2) しなの鉄道南側を歩く。北国街道の桜並木。
(3) 千曲川沿い近く、明治天皇巡幸の時、休憩された跡地の碑。
(4) 千曲川に出る。川に突き出た太鼓岩、その向うに新幹線のハープ橋。
(5) 神川(かんがわ)をわたり、千曲川の土手道を歩く。新幹線のハープ橋と新幹線記念碑。
(6) ここから北方向、信濃国分寺へ。途中、格式のある門構えの旧上田宿本陣邸(柳沢邸、上田宿海野町から移転したという)。もう一軒、屋根に鯱を乗せた立派な建物があった(山浦邸)。
(7) 国分寺尼寺跡。しなの鉄道に分断されており、トンネルをくぐって線路の北側へ。信濃国分寺史跡公園。万葉植物園・カバンの藤(花の季節に見たい)。
(8) 信濃国分寺資料館見学。信濃国分寺の模型。
(9) 国道18号を渡ったところに仁王門。
(10) お昼になったので、三重塔信濃国分寺(八日堂)、三重塔(国重文)はスキップし、そば屋(茜屋)で鍋焼きうどん。
(11) 18号の北側の道。信州大学繊維学部前を通って、科野(しなの)大宮社。欅(けやき)の古木がある。
(12) 毘沙門堂前に佐久間象山勉学の地の碑。
(13) 横町から海野町へ。高市神社。上田宿本陣問屋跡。
(14) 上田駅へ。駅前広場に復元された桝網(ますあみ)用水の水車。真田雪村像。


大屋神社(軒下に小舟)

北国街道桜並木

北国街道(岩下)

岩下小休憩所跡

千曲川の太鼓岩

新幹線のハープ橋

旧上田宿本陣邸(柳沢邸)

山浦邸

信濃国分寺史跡公園(尼寺跡)

信濃国分寺資料館

信濃国分寺仁王門

そば屋

北国街道(上田)

科野大宮社

佐久間象山勉学の地

上田宿本陣問屋跡

上田駅前桝網用水の水車

上田駅前真田幸村(信繁)像

帰りは、上田駅からしなの鉄道で御代田に戻る。

直線上に配置

Top  Back  Next