ガーデニング Gardening

ホームページ タイトル

東京スカイツリー(2011年1月)

1月末上京した機会に、東京スカイツリーを見て、周辺を散策した。
東京スカイツリーは、東部鉄道本社跡地に建設中で、現在(当日)の高さは、計画の634mに対し559m。来年初めに完成する。









東武の初期の社長・根津嘉一郎は、鉄道王と呼ばれる山梨出身の財閥で軽井沢の開発にも尽力し、晴山ホテル(現在の西武プリンスホテル・ウェストの前身)は根津が作ったあめりか屋建築の別荘で、昭和39年東京オリンピックの際、軽井沢で開催された馬術競技の選手村にもあてがわれた。ということで根津・東武の名前は知っていた(軽井沢検定の知識から)。


マンションのリビングから、スカイツリーが見える(約3Km北方)。そこから、スカイツリーを目指して歩いた。
(1) 出発点の小松橋(こまつばし)から。
(2) 住吉(すみよし)からスカイツリーを眺めながら、四ツ目通りをまっすぐ、押上(おしあげ)を目指して歩く。途中、錦糸町駅から。
(3) 錦糸公園から。
(4) 押上駅前浅草通りとの交差点。
(5) そこから業平橋駅(なりひらばしえき、東武伊勢崎線)との間、川に沿った眺めが一番のビュースポットなのだろう。平日なのに多くの人が見物・写真を撮りに来ていた。(業平橋駅は、2012年春スカイツリーの開業に合わせて、「とうきょうスカイツリー駅」に変わる。)
(6) 『現在のタワーの高さ559m』の表示。
(7) 業平橋駅近くの東武橋から。
その近くの「東京スカイツリー・インフォプラザ」に寄り、説明ビデオを見た。スカイツリーの形状・照明は、江戸下町のイキとミヤビを表わしているとのこと。
(8) そこから浅草まで歩いた。ここからは、スカイツリーがだんだん遠くなる。駒形橋から。
(9) 浅草駅(東武伊勢崎線)の近くから。

小松橋から

住吉から

錦糸町駅手前から

錦糸公園から

押上駅前浅草通りとの交差点(1)

押上駅前浅草通りとの交差点(2)

押上駅・業平橋駅間(1)

押上駅・業平橋駅間(2)

押上駅・業平橋駅間(3)

『現在のタワーの高さ559m』

業平橋駅近く東武橋から(1)

業平橋駅近く東武橋から(2)

浅草・駒形橋から

浅草駅(東武伊勢崎線)近くから

帰りは浅草から地下鉄で帰ってきた。来年完成したら、上ってみたいものだ。

直線上に配置

Top  Back  Next