●その3.坂本宿(横川駅)から碓氷峠(2010年10月)
天下の嶮とうたわれた箱根の山より嶮しいとも言われる中山道の難所 碓氷峠(1180m)を一度歩いてみたいと思っていた。車では簡単に国道(旧)18号で新碓氷峠(965m)、または(新)18号の碓井バイパスで入山峠(1035m)を越えられる。
御代田から軽井沢駅まで(8:19->8:32)しなの鉄道で行き、そこからJRバスで横川駅まで(8:40->9:14)行く。(長野新幹線が出来て、旧信越本線が廃止され、軽井沢−横川間は代行バスが走っている。)
そこから坂本宿を通り抜け、旧中山道の山道を碓氷峠まで歩いた。距離約11.5km、標高差約800m (横川駅の標高387m、碓氷峠1180m)。
日曜日だったので、同じ方向で1組、逆方向(軽井沢から横川)は3〜4組と出あった。
(1) 9:20横川駅前出発。駅前から「峠の釜めし 荻野屋」角を左折して西方向へ。
(2) 右手に「碓井関所跡 東門の位置」の白杭碑があり、高台に「碓井関所跡」の復元された門が立っている。門前に『通行人はこの石に手をついて手形を差し出し通行の許可を受けた』の「おじぎ石」がある。
(3) 元信越線のガードをくぐり、国道18号と合流して進み、突き当り「川久保 薬師坂」道標の細い坂道に入る。
(4) 坂上でまた18号と合流し右折。「坂本宿0.9km、松井田宿7.4km」の道標。
(5) 18号を進み、高速の高架橋下を行くと「中山道 坂本宿」の標柱があり、まっすぐな道に。正面にこれから上り抜ける「刎石山(はねいしやま)」 (標高810m)が大きく見える。
宿場通りの両側には当時の面影を残す本陣・脇本陣・旅籠などの建物が並び、「卯建(うだつ)」や「気抜き」のある家もある。宿場はずれ右手に「芭蕉句碑」、『ひとつ脱(ぬぎ)てうしろに負ひぬ衣かへ』。
(6) 18号が右カーブするところで、細い道を直進し道なりに草むらの道を進み、「中山道」の小さな矢印で右折して階段を登り18号のC−9(カーブ9)に出る。18号を横断して、ここが中山道碓氷峠の登り口。横川駅から約1時間かかった。すこし休憩していよいよ登りにかかる。
「安政遠足(あんせいとおあし)」の道標に従って進む。(「安政遠足」は江戸時代安中藩が藩士の訓練のため碓氷峠の熊野神社まで徒競争させた。それにちなんで毎年5月にマラソンが行なわれており、そのための道標が整備されている。)
(7) 坂を登っていくと、碓井関所の番所跡「堂峰(どうみね)番所」の案内板があり、「安政遠足ゴールへ8.0km」の表示 (ゴールは碓氷峠・熊野神社)。
(8) 「柱状節理」の岩が露頭(「柱状節理」は浅間山や軽井沢の愛宕山などでも見られる火成岩の割れ方)。
(9) 南無阿弥陀仏碑、馬頭観音碑などの石造物の前を通り、石だらけの「刎石坂」(はねいしざか)と呼ばれる碓氷峠一番の難所を上る。
(10) 「上り地蔵下り地蔵」案内板を過ぎて、
(11) 「覗(のぞき)」という坂本宿が見晴せる場所に出る。18号と高速の交差が見下ろせる。
横川駅前 |
碓井関所跡 |
おじぎ石 |
川久保 薬師坂 |
中山道 坂本宿 |
坂本宿・旅籠 |
芭蕉句碑 |
「中山道」の小さな矢印で右折 |
中山道碓氷峠の登り口 |
「安政遠足(あんせいとおあし)」道標 |
堂峰(どうみね)番所跡 |
「安政遠足ゴールへ8.0km」の表示 |
「柱状節理」の 岩 |
南無阿弥陀仏、馬頭観音碑など |
刎石坂(はねいしざか) |
刎石坂(はねいしざか) |
上り地蔵下り地蔵 |
覗(のぞき) |
*ここまでデジカメで写真を撮ってきたが、次を撮ろうとしたら電池が切れた。やむを得ず「携帯」で撮る。以降は写真の解像度が粗い。
(12) 「風穴(ふうけつ)」、岩の間から湿り気をおびた冷風が来るというので、手をかざしてみたがはっきりしなかった。弘法大師の伝承という「弘法井戸」もある。林の中の道を進み、「刎石茶屋跡」があり、
(13) このあたりが刎石山頂上。
(12) すぐに「碓氷峠関所跡」案内板があり、「坂本宿2.5km 熊野神社6.4km」の道標。
(13) 豊臣秀吉の小田原攻めのおり、北陸・信州軍を防戦するため、両側を掘り道を狭くしたという「堀切(ほりきり)」を通り、
(14) 「南向馬頭観世音」「北向馬頭観世音」。
(15) 「座頭ころがし(釜場)」の登り坂。
(16) 「栗が原」案内板を過ぎ、「入道(にゅうどう)くぼ」馬頭観音。
(17) 右手に「山中(やまなか)茶屋」案内板を通り、「山中坂」。この山中坂は「飯食い坂」とも呼ばれ、坂本宿から登ってきた旅人はこの「山中茶屋」で飯を食って登ったという。12時をまわっていたので、こちらもここで休憩し握り飯。
(18) 「一つ家跡」、右手に「子持山」案内板。万葉集の歌が書かれている。
(19) 道は左手に下る旧中山道と右手に「安政遠足」道標のある広い道。この道は和宮道と呼ばれる皇女和宮が江戸へ降嫁時に作った道という。この道を歩く。
(20) いよいよ碓氷峠、熊野神社に着く。「安政遠足決勝点」の看板。13:35着で横川駅から4時間20分ほどかかった。峠で力餅を食べて帰る。軽井沢までは「遊覧歩道」を歩いて往復した事もあるので、今回はバスに乗って旧軽井沢まで。
![]() 風穴(ふうけつ) |
![]() 碓氷峠関所跡 |
![]() 「坂本宿2.5km 熊野神社6.4km」道標 |
![]() 堀切(ほりきり) |
![]() 北向馬頭観世音 |
![]() 「座頭ころがし(釜場)」の登り坂 |
![]() 入道(にゅうどう)くぼ |
![]() 「山中(やまなか)茶屋」案内板 |
![]() 山中坂 |
![]() 一つ家跡 |
![]() 子持山 |
![]() 安政遠足決勝点 |
![]() 力餅 |
軽井沢駅まで歩いてから、しなの鉄道で御代田に帰った。よく歩いた。