●その2.めがね橋(アプトの道)ウォーキング(2010年5月)
しなの鉄道のイベント企画で、めがね橋から横川駅までの、信越線の廃線跡のアプトの道をたどった。
しなの鉄道で10:30御代田駅から軽井沢駅まで行き、そこからバスで旧18号碓氷峠を越えて、めがね橋まで移動。めがね橋から歩いて碓氷湖、湖を一周してからお昼。峠の湯、丸山変電所跡、横川駅まで歩き、鉄道文化むらを見物。すがすがしい新緑の中、気持ちの良い行程だった(アプトの道
約5.5Km+碓氷湖一周約1.2Km)。帰りは横川からバスで18号碓井バイパスを軽井沢駅まで15:30着。そこで解散。アウトレットで買物してから、しなの鉄道で帰った。
めがね橋(碓氷第3橋梁)
信越線は明治21年(1888年)開通した。横川駅−軽井沢駅間は急勾配で、鉄道馬車で運行したが、明治26年(1893年)にアプト式の鉄道がドイツの山岳鉄道技術を導入して設置され、1000分の66.7の勾配で結ばれた(アプト式は昭和38年全面電化されるまで70年間走り続けた)。長野オリンピックの前年 平成9年(1997年)に長野新幹線が開業、横川駅−軽井沢駅間は廃線となった。その線路跡の約5Kmが遊歩道として整備・保存されて歩けるようになっている。
(1) 「めがね橋」の愛称で親しまれる碓井第3橋梁(きょうりょう)は国重要文化財。高さが約30mもある4連のレンガアーチ橋で、見事なものだ。その上が歩ける。
(2) めがね橋からトンネルを通って、
(3) 「碓氷湖」、湖を一周してお弁当。
(4) 「峠の湯」、温泉施設がある。ここが鉄道文化むらから観光用に運行しているトロッコ列車の終点。
(5) 「アプトの道」を歩く。1000分の66.7勾配(下り)のまっすぐな線路跡の道だ。途中に見事な藤の花。
(6) 「旧丸山変電所」のレンガの建物、これも国重要文化財。
(7) まっすぐなアプトの道を歩く。横はトロッコ列車の線路。
(8) 横川駅近くの「碓氷峠鉄道文化むら」着。碓井峠の歴史資料や活躍した鉄道車両などが展示されているテーマパーク。
(9) 「刻苦七十年」のアプトのラックレールが展示。
めがね橋 |
めがね橋からトンネルを通って |
碓氷湖 |
碓氷湖 |
|
峠の湯:トロッコ列車の終点 |
まっすぐなアプトの道 |
見事な藤の花 |
旧丸山変電所 |
アプトの道:トロッコ列車の線路横 |
鉄道文化むら:SLやミニSL(人を乗せて走る) |
鉄道文化むら:鉄道車両展示 |
鉄道文化むら:アプト のレール・車輪 |
鉄道文化むら:「刻苦七十年」アプトの展示 |