●その1.滋野駅〜田中駅、さらに海野宿を経て〜大屋駅(2009年12月)
しなの鉄道で、御代田駅から滋野駅に10時5分着。駅から北方 国道18号にほぼ並行した南側の旧北国街道を田中まで歩く。田中駅11:45着。まだ早いので、駅でしばらく休んでから海野宿を経て大屋まで歩いた。
滋野駅〜田中駅
(1) 滋野駅から北側に国道18号手前の旧北国街道まで、「力士雷電之碑」がある。『雷電は、寛政二年(1790)の初土俵から、文化八年(1811)の引退までの成績が、勝星254、負星10、勝負預り等21であった。「力士雷電之碑」は佐久間象山の撰文・並びに書による。−−』と、記されている。
(2) ここから小諸側にちょっと戻って「北国街道 牧家一里塚跡」をみる。『−−牧家一里塚は、江戸より四十三番目、即ち四十二里であり、一日に6〜7里を歩くと江戸へは1週間を要した。−−』と、説明がある。
(3) 雷電之碑前を通って、田中方面へ、長い瓦屋根の塀がある。
(4) 縣諏訪神社が道沿いに。
(5) 常田南交差点近くで、81号を横切ると新しい広い道が田中駅まで。
北側少し入ったところに、「田中の仁王尊」、薬師堂の庭に立つ二体の石造り仁王像。境内に「戌(いぬ)の満水塔」、今から250年前寛保2年、田中の宿場を一気に押し流したという「戌の満水」のいわれが書かれている。
(7) 「田中宿脇本陣跡」は瀬戸物屋さん。
(8) 田中駅前の交差点。北側に田中の「勝軍(しょうぐん)地蔵」 珍しい馬に乗った(悪行や煩悩を破り勝つという)仏様が祭られていた。
(9) 田中駅11:45着。
田中駅〜海野宿〜大屋駅
駅でしばらく休んでから海野宿へ向かった。
田中駅から海野宿を経て大屋駅へ
(1) 田中駅から西へ しなの鉄道の北側の道を進み、しばらくして 線路を南側に横切ると、海野宿入口を示す「北国街道 海野宿」の表示。
(2) 海野宿東の端にある海野氏・真田氏の氏神「白鳥神社」。大きな鳥居と、拝殿前に「御神木」のけやき。
(3) 「媒(なかだち)地蔵尊」
(4) お昼12:30/13:00、前に来たことのある福嶋屋で、寒いので「おにかけそば」を食べる。
(5) 海野宿の町並み、良く保存されている。
(6) 「卯建(うだつ)」と「気抜き」が見られる。「卯建(うだつ)」は防火壁としての役割から、『うだつが上がる』と言われる様に家の格式を示す装飾になったという。「気抜き」は明治期の養蚕の温度調節用換気口という。
(7) 海野宿西端近く「大屋駅1.5Km」の標識。海野宿を抜け、千曲川沿いを歩いて
(8) 大屋駅13:35着。
(9) 時間があるので近くの「大屋神社」を見てから、
14:06発の しなの鉄道で帰る。