3月2日(月)朝 停電、朝6時過ぎ電気がつかない。4時ごろトイレに起きた時はついたのに。周りの家も明かりがない。オール電化なので、台所もできない。薪ストーブをつけて、お湯を沸かし、朝食。
8時 様子を見に外へ。つるや(スーパー)も明かりがない。道路の信号も止まっている。小学生通学に、「信号がとまっているので、気をつけて」と声。
家の周りの雪かきを1時間ほどしていたら、9時過ぎには電気復旧。
長野県内の大規模停電、5時35分ころから、東信・北信・南信地域の広い範囲で停電発生。長野新幹線(長野―軽井沢間)も止まった。10時過ぎに全面復旧。
中部電力によると、塩尻―上田の変電所を結ぶ高圧送電線「信濃東信線」で短絡事故(ショート)。その後の調査では、高圧送電線2組(上線・中線・下線)の複数個所で中線・下線がショート。鉄塔間は465m、249mあり、送電線間は各7m。送電線(27万5千V(275KV)の超高圧送電線)に雪が付着、強風を受け激しく上下振動「ギャロッピング現象」、中線・下線がショートしたようだ。中電で再発防止策が作られる。
以上 一件落着。御代田に来て8年、今まで、台風でも、地震でも、大雪でも、ライフライン(電気、水道)が長くとまる災害はなかった(雷でごく短時間の停電はあった)が、あらためて災害の備えを考えた。
オール電化なので、電気が停まると照明、暖房(蓄熱暖房機)、調理(IH)が使えない。電話・PC(インターネット)もだめ。薪ストーブで暖房とお湯など簡単な煮炊きは出来る。電話は携帯でOK(携帯の電池式充電器)。電池式ラジオも利用。懐中電灯・ローソクなど非常用ザックに入っている。
今回くらいの数時間停電では特に支障はなかった。
水道がとまると、ペットボトルと水タンクはあるが、‐‐。水道の事故は幸いまだ起こっていない。
 オール電化の成果 (2008年5月)
|
|