ガーデニング Gardening

ホームページ タイトル


20数種類の木を植えた(2008年4-5月)
4月末に植えたのが1ヶ月経過しいい感じになってきた。
昨年苗木を何本か買って植えてみたが、少し大きな形のあるものは自分では難しいので、主な木を20数種 専門業者
(東御市の渡部ガーデンプラーザ)に頼んで植えてもらった。デザイン(植える場所と木の種類)は自分で画いたら、
ほぼそのとおりに提案されてきた。

木は和久井さんの本「信州で楽しむナチュラルニングガーデニング」(信濃毎日新聞社)を参考にして選んだ。
(八王子の家にあったキンモクセイやモチノキは寒くて適しないとのこと)
自然の雑木林風をコンセプトとして和風の松や剪定で形を作るサツキなどは遠慮し、またあまり大きく高くなる木ははずした。
形は一本立ちではなく株立ちの木を主体に選んだ。渡部ガーデンは木の現物を見て選べるのが良い。


北側(玄関側)
・ソヨゴ(常緑樹・モチノキ科、葉が風にそよそよと音を立ててそよぐ事から名前が付いたという)
・アオハダ(雑木林などに生えている)
・ブルーアイス(アリゾナイトスギ、変った白い色をしているコニファー)


植木・北側(手前からソヨゴ、アオハダ、ブルーアイス)

植木・北側
(ソヨゴ)

植木・北側
(アオハダ)

植木・北側
(ブルーアイス)


東側(ガレージ・畑側)
・姫シャラ(シャラ(夏ツバキ)ツバキ科、シャラ双樹の花の色- - 白い花が咲くという), 根本にシャクナゲを植えた)
・ノルウェーかえで(ヨーロッパかえで、ノルウェーハウスにちなんで植えた。黄金葉の美しいプリンストンゴールド)
・アオダモ(野趣にとんだ白い肌の株立ちで庭の隅にある電信柱を隠すように植えた。野球のバットの用材になるという)
・ドウダン(ツツジ科)
・コデマリ(マリ状の白い花が咲く)
・サンシュユ(ミズキ科、春黄色い小さい花が咲く)
・モクレン(これは御代田町から記念樹としてもらい、自分で植えた)


植木・東側(姫シャラ、シャクナゲ)

植木・東側
(姫シャラ)

植木・東側
(ノルウェ−カエデ)

植木・東側(アオダモ、ドウダン)

植木・東側
(アオダモ)

植木・東側
(左からドウダン、モクレン、サンシュユ、コデマリ)

植木・東側
(手前からコデマリ、サンシュユ、モクレン、ドウダン)


南側(ベランダ・芝生側)
・ハナミズキ(ミズキ科、ポトマックの桜との交換でアメリカから寄贈された木である。最初赤だけだったが白も追加してペアで植えた。)
・ヤマボウシ(ミズキ科、日本のハナミズキ)
・ジューンベリー(アメリカザイフリボク、春白い花、6月に赤い実、秋は紅葉も美しいという。)
・アラカシ、シラカシ(常緑樹、このカシとカリンを庭に植えるとお金が貯まる縁起が良いと木という。シラカシの方は最初木が勢いがなく枯れそうになり、代わりを植え替えてもらった。)
・やまもみじ(最初しだれもみじが提案されたが、雑木林風の気に入った樹形のやまもみじを選んだ。)
・クロモジ(香りがあり、爪楊枝に使われる。)
・つつじ(名前のあるものが良いと言われ、「春一番」「ミツバつつじ」「ヤマつつじ」「花あそび」を植えた。花あそびは3本、2本をまとめて植えた。)
・アジサイ(アナベル(アメリカアジサイ)白を植えた。墨田の花火というガクアジサイもいつか植えたい。)
・イチイ(トガ、アララギ)(御代田町の木である。これは2本頂き、しかも植えてもらった。)
・ななかまど(昨年苗木を自分で植えた。)


植木・南側
(リビングから)

植木・南側


植木・南側
(左からジューンベリー、やまぼうし、ハナミズキ)

植木・南側
(ハナミズキ ・右赤、左白)

植木・南側
(ヤマモミジ)

植木・南側
(クロモジ)

植木・南側
(アラカシ)

植木・南側
(シラカシ)

植木・南側
(花あそび)

植木・南側
(春一番)

植木・南側
(ミツバつつじ)

植木・南側
(ヤマつつじ)

植木・南側
(アナベル)

植木・南側
(イチイ)

直線上に配置


Top  Back  Next