御代田に来てこの1年間に30数回新幹線で上京した。平均1ヶ月に3回くらいのペースである。
家を6時半ちょっと前に出て、御代田駅6:40のしなの鉄道に乗る(ことが多い)。御代田で乗る人は2−3人で、いつも3両編成の1両目に乗るが自分も含めて2−3人しか乗っていない(次の7:06だと通学の高校生が数人乗ってくる)。のんびり車窓の自然を眺めて、15分で軽井沢に着く。窓口でジパング倶楽部の割引切符を買い、7:10の新幹線あさまに乗る。自由席で座れないことはないが東京への通勤客でいつもかなり混んでおり、車内は通勤モードに変わる。高崎からは立ちが出る。1時間ほどで大宮、埼京線に乗り換える。ここで完全にいつも経験した東京のあわただしい雑踏混雑モードになる。オフィスのある西武線所沢に8:40には着く。御代田からちょうど2時間で、時間的には、都内近郊とあまり変わらない。
直接東京駅まで行くことも多い。あさまは8:28東京駅に着く。都内で9:00から始まる朝一番の会議にも十分間に合う時間だ。
帰りは最終が東京21:28発で、御代田に23:00ちょうどに着く(その後22:08発もあるが軽井沢からのしなの鉄道がなくなる。東京18:24発だと御代田20:08着で楽勝である)。帰りの新幹線でちょっとビールでも飲もうかと思うこともあるが、車内は通勤モードで駅弁を食べているような人はほとんどいない。
時間的には軽井沢は通勤圏内であるが、帰りに乗り遅れてタクシーというわけにいかず、距離感はやはり遠い。第2の人生や、フレキシブルなペースで仕事のできるような人には向くが、土日も時々出るような現役時代には無理だろう。
交通費は御代田から東京往復で7,920円(ジパング倶楽部で新幹線自由席)。65歳以上で利用できるジパング倶楽部はカード(大人の休日倶楽部)にすると便利である。(30%割引で年20回の制限がなく何回でも利用でき、クレジットと自動チャージの出来るスイカが付いている。)
|